-
一声かけ運動
社内コミュニケーションの基礎となる運動。目が合ったら、すれ違ったら、お互いに一声掛け合う。
挨拶、励まし何でも構わないが、無言はご法度。
-
在宅ワーク制度
新型コロナウイルス対策ならびに、ライフワークバランスの推奨。
週1~2日、テレワークで勤務可能。(PC貸し出し可、会社による利用審査あり)
-
クレド報告会
社員のコミュニケーション向上を目的に、週一回、15分程度オンラインで実施。自由参加。テーマに沿って、各自が日々の暮らしや業務の中で、素晴らしいと感じた事などを、プラスの表現で伝える。
伝える側にとっては洞察力や表現力を磨く場にもなり、モチベーションアップにも繋がる。
-
マーケッター宣言運動
毎週月曜日に朝礼で実施。当日の日経新聞朝刊を参照して、ビジネスの種や仕事へ生かせる事を発表する。将来の事業展開やアライアンスのヒントを得られれば、テレビ・情報誌などメディアにも拘らない。着眼点や発想力も磨いていく。
朝礼では他にも唱和、スピーチ、準備運動、目標発表、業務連絡などをテーマに沿って組み立てている。
-
クリーン運動
「空間の乱れは、心の乱れ」を合言葉に、全社員が朝礼後の15分間一斉にオフィス及び共用部分の掃除をする。
全員が同じ行動をする事での団結力向上。生活習慣を正す事による、仕事への姿勢を向上させる。
-
見える化運動
「意識が変われば、行動が変わる、行動が変われば、習慣が変わる、習慣が変われば、結果が変わる」を合言葉に、各自の目標・スローガン・結果をデスクや壁に貼りだすことを推奨。日々意識し、出来る環境作りを心がける。
-
早上がりデー申告制度
ライフワークバランスの推奨。
プライベートが充実する事でビジネスにも良い効果を発揮すると考え、実働超過時間を当月内で早上がり日として調整可能。
各自が自主的に時間管理をして、効率的に仕事を進めるようにする目的も。
-
メンター制度
メンター担当は、日常に業務での技術的な指導だけではなく、精神的なコーチング、フォローなどを行う。
社歴が浅い社員に対しては、月一回、通常業務で他者から随時指摘される思想や行動についてのフィードバックを振り返る。
他者からのFBと当事者のFBを反省会で振返る事で仮説・検証力及び自己啓発を推進する。 スムーズな業務への移管と組織への順応を高める。
-
カジュアルデー制度
お客様とお会いする時は禁止であるが、常識の範囲内でのカジュアルな服装はOK。リフレッシュした気持ちで仕事に取り組み、クリエイティブな仕事を推奨していく。
その他、MVP制度、勤続表彰制度、マネージャ制度、自己申告制度、 社内サークル活動支援、全社禁煙、クールビス、ウォームビスなど、ナウい会社ならではの制度が沢山あります。